病弱な65歳以上でひとり暮らしや高齢者世帯または高齢者と身体障害者のみの世帯で電話を設置する資力のない方
安否確認や孤独感の緩和のための福祉電話を貸与
65歳以上のひとり暮らしで近隣に介護者のいない方
日常生活において急病や災害などの緊急事態への不安を除くため通報装置を貸与
バスを利用して通院することが困難な方
対象となる方が、小豆郡内の医療機関への通院にタクシー(介護タクシーを含む)を利用した際に使用できる助成券を交付
65歳以上で基本的生活習慣が欠如していたり、対人関係が成立しない等、社会適応が困難な方(要介護認定者を除く)
派遣:自宅へ訪問し、基本的生活習慣の改善や日常生活、家事などの支援を行う。
宿泊:施設で一時的に預かり、基本的生活習慣等の確立が図れるよう援助、指導及び体調調整を行う。
65歳以上の要介護高齢者のいる世帯の生計中心者(所得税非課税世帯に限る)
安心して自立した生活が送れるよう既存住宅の改造に要する経費の一部を助成
65歳以上で身体・精神・環境上の理由により居宅での生活が困難な方
入所判定委員会の判定により、必要と認められた場合に養護老人ホームへ入所
※ご注意
在宅で高齢者の方を介護している家族に対して、次の支援事業を実施しています。
おおむね65歳以上の単身世帯、高齢者のみの世帯または、これに準ずる世帯に属する高齢者ならびに身体障害者で栄養改善が必要な高齢者
栄養バランスのとれた食事(弁当)の提供、安否確認
センターでは、民間企業、一般家庭、公共団体などから仕事を引き受け、各人の希望と経験・能力に応じた仕事を提供しています。健康で働く意欲を持った、定年退職後のおおむね60歳以上の方が自分の希望する職種などを登録し会費を納めると、会員になることができます。
60歳以上の方々が、それぞれの地域で組織し、みずからの生きがいを高め健康づくりを進める活動や社会奉仕活動をはじめとした地域を豊かにする各種活動、趣味、レクリエーション活動を行っています。60歳以上の方ならどなたでも会員になることができます。