小豆島町ふるさと納税制度について
〜全国の皆さまからの応援をお待ちしております〜

小豆島には今もなお、独特の自然、文化、伝統、産業、絆といった素晴らしい宝物がたくさん存在しています。小豆島町では、何代にもわたり受け継がれてきたこの宝物を、守り、磨き、次代に引き継ぎ、小豆島を日本と世界の「希望の島」にするべく、様々な取組みを行っています。
小豆島町で生まれ育った方、ご両親や大切な方が小豆島町にお住まいの方、小豆島町と交流のある方など、小豆島町を応援していただける皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。
ふるさと納税とは
地方で生まれ育ち都会に出てきた方には、誰でもふるさとへ恩返ししたい想いがあるのではないでしょうか。
育ててくれた、支えてくれた、一人前にしてくれた、ふるさとへ。
都会で暮らすようになり、仕事に就き、納税し始めると、 住んでいる自治体に納税することになります。
税制を通じてふるさとへ貢献する仕組みができないか。そのような想いのもと、「ふるさと納税」は導入されました。
ふるさと納税とは、実際には、都道府県、市区町村への「寄附」になります。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
全額控除される寄附金額には、収入や家族構成等に応じて一定の上限がありますので、下記のリンク先資料をご確認ください。
全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安については下記をご参照ください
寄附金の使い道
皆さまからいただきましたご厚意は、小豆島町が掲げるまちづくりのテーマの各事業に対する貴重な財源として活用させていただきます。
寄附金のお申し込みをいただく際に、次の事業の中から使い道をお選びいただきます。
1.健康・福祉のまちづくり(健康づくり、地域福祉など)
2.教育・文化のまちづくり(幼児、学校教育、生涯学習など)
3.生活・環境のまちづくり(公共交通、景観形成など)
4.観光・産業のまちづくり(農林水産業、商工業、観光など)
5.自治・自立のまちづくり(住民参画、人権尊重など)
寄附の申込方法
各サイトでお選びいただいた謝礼品は、販売店等から直接お送りさせていただきます。


【新着情報】令和2年9月1日より、あらたに楽天ふるさと納税が始まりました。

【新着情報】令和2年11月12日より、あらたに三越伊勢丹ふるさと納税が始まりました。



ふるさとチョイス、ふるぽ、で 1万円以上ご寄附いただいた方には、寄附金額に応じてポイントをお贈りしますので、ポイントに応じて特典商品をお選びいただけます。
寄附入金確認後に、本事業を連携して実施する株式会社JTB西日本から謝礼品カタログと注文用はがきをお送りしますので、はがきに必要事項をご記入の上投函してください。
インターネットからも特典商品をお申し込みいただけます。
ポイントの付与は、町外在住の方で、1万円以上ご寄附いただいた方が対象です。

【新着情報】令和2年10月16日より、あらたに体験特化型ふるさと納税が始まりました。
2.郵送、ファックス、メールからのお申し込み
寄附申込書は、ダウンロードすることもできますし、電話でもお取り寄せできます。
寄附金の使い道など必要事項をご記入のうえ、郵送またはファックス、メールでお申し込みください。
ふるさと納税の偽サイトにご注意ください
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しています。怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前にご確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。
小豆島町でのふるさと納税寄附申込みは、上記のサイトで行っております。
上記以外での申込受付はおこなっておりません。
詐欺サイトの手口は巧妙になっていますので、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性があります。
お申込みをされる際にはくれぐれもご注意ください。
寄附の払込方法
- 払込取扱票
寄附申し込み後10日以内に、寄附者様宛てに払込取扱票を送付させていただきます。最寄りの郵便局からお振込みください。 - 現金書留
(送り先)〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95 小豆島町役場企画財政課までご送金ください。 - 自治体窓口
小豆島町役場企画財政課の窓口にてお支払ください。 - クレジットカード 決済の場合 インターネットからの寄附申込が必要です。
お礼の品について
小豆島町では、ふるさと納税をされた方にふるさと納税お礼品として、寄付額に応じて町の特産品を贈呈いたします。
ワンストップ特例制度について
平成27年4月1日以降にふるさと納税をされた方が、一定の条件を満たした場合に、簡素な手続きで確定申告が不要になります。 ワンストップ特例が適用されると、所得税控除相当分も住民税から控除されます。
寄附先の自治体から、必要な情報をお住いの(住所地)の市区町村に通知しますので、寄付金控除の申告は必要ありません。
ワンストップ特例制度を利用できる方
次のいずれにも該当する方
- ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方
そもそも確定申告を行わなければならない自営業者等の方や、給与所得者の方でも医療費控除等で確定申告を行う方などは対象となりません。 - その年にふるさと納税をされる自治体の数が5以下であると見込まれる方が対象です。
ワンストップ特例制度を利用される場合
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出が必要ですので、寄附先の自治体に送付してください。
寄付金税額控除に係る申告特例申請書 (PDFファイル: 129.7KB)
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDFファイル: 101.7KB)
ワンストップ特例申請書送付先
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95 小豆島町役場企画財政課 ふるさと納税担当宛て
令和3年1月10日必着となりますのでご注意ください
寄付金の寄付状況について
寄付者が寄付金の活用を希望する事業 | 件数 | 金額 | |
1 | 健康、福祉のまちづくり(健康づくり、地域福祉など) | 1,385 | 31,499,200 |
2 | 教育、文化のまちづくり(幼児、学校教育、生涯学習など) | 4,524 | 82,265,200 |
3 | 生活、環境のまちづくり(公共交通、景観形成など) | 869 | 18,557,700 |
4 | 観光、産業のまちづくり(農林水産業、商工業、観光など) | 1,525 | 35,135,700 |
5 | 自治、自立のまちづくり(住民参画、人権尊重など) | 234 | 4,548,200 |
6 | 希望なし | 56 | 5,417,796 |
計 | 8,593 | 177,423,796 |
寄付金の活用事例
1 健康、福祉のまちづくり(健康づくり、地域福祉など)
- 福祉避難所整備事業
- 学校給食などにオリーブオイルの活用
2 教育、文化のまちづくり(幼児、学校教育、生涯学習など)
- 小学校トイレ改修
- 幼保小中学校エアコン整備
- 子育ち事業
3 生活、環境のまちづくり(公共交通、景観形成など)
- 公共交通オリーブバス運営経費
- 海技教育機構との連携事業
4 観光、産業のまちづくり(農林水産業、商工業、観光など)
- 町ホームページ更改
- 新しい産業づくり事業(起業支援)
- 文化アート広報関係
5 自治、自立のまちづくり(住民参画、人権尊重など)
- 男女共同参画推進事業
- 防災関係整備
町内の事業所様へ
返礼品協力事業者を随時募集しております。詳しくは小豆島町企画財政課ふるさと納税係までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7000
ファックス番号:0879-82-7023
更新日:2020年11月27日