マイナポイント

更新日:2023年04月10日

マイナポイント第2弾を実施しています

国が、2022年1月1日から実施しているマイナポイント第2弾(下記1から3)のポイントの申込期限は、令和5年9月末まで延長されました。

取得したポイントは、電子マネーやQRコード決済など、普段のお買い物に利用できます。

 

対象

令和5年2月末までに、マイナンバーカードを申請された方

マイナポイント申込期限

令和5年9月末まで

(注意)

決済サービスによっては、異なる期限設定している場合があります。詳しくは、決済サービスのウェブサイトまたはマイナポイント事業ホームページをご確認ください。

マイナポイント第2弾

1.マイナンバーカードを取得された方

最大5,000円相当のポイントを付与

 

  • カード取得後、マイナポイントを申し込み、チャージまたはお買い物をすることで、上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。
  • マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方も対象となります。
  • 2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
  • チャージ又はお買い物期間も、令和5年9月末までです。ただし、お選びいただく決済サービスにより異なる場合があります。

 

2.マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方

7,500円相当のポイントを付与

 

  • マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み後、マイナポイントの申し込みを行った方は、7,500円相当のポイントを受け取ることができます。
  • 既に、利用申込みを行った方も含みます。

 

3.公金受取口座の登録を行った方

7,500円相当のポイントを付与

 

  • マイナポータルから公金受取口座の登録を行った後、マイナポイントの申し込みを行った方は、7,500円相当のポイントを受け取ることができます。
  • 公金受取口座とは、マイナンバーとともに国にあらかじめ登録しておくことで給付等の支給を受ける際に利用を申し出ることができる口座のことです。
  • マイナンバーカード方式による、所得税の確定申告で口座登録を行えます。
マイナポイント申込の際の注意

マイナポイントの申し込み方法など、詳しい詳細はこちらを参照してください。

マイナポイントの取得方法

STEP1 マイナンバーカードを作成する

     マイナンバーカードを持っていないと、マイナポイントはもらえません。

     カード交付までに1~2か月程度かかりますので、ご希望の方は早めに申請してください。

STEP2 マイナンバーカードを使ってマイナポイントを予約する

     スマートフォンまたはパソコンから予約できます。

STEP3 キャッシュレス決済サービスを選択してマイナポイントを申し込む

 

詳細は、下記の「総務省ホームページ」及び「予約・申込方法」をご確認ください。

マイナポイントの予約・申込方法

マイナポイント予約(マイキーID設定)をお手伝いします

マイナポイント予約(マイキーID設定)支援窓口を開設しています

ご自身でマイナポイントの予約をすることが難しい方は、ぜひご利用ください

開設日時

  • 平日:8時30分~17時15分
  • 休日:毎月第2日曜日 9時~15時
  • 平日夜間:毎週木曜日(祝日、年末年始は除く) 17時15分~19時

休日、平日夜間は予約が必要です

開設場所

  • 西館1階住民生活課
  • 池田窓口センター(ただし、平日夜間・休日除く)

持参するもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード交付時に設定した数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号、券面事項入力補助用暗証番号)
  • キャッシュレス決済サービスID・セキュリティコードなどの情報

(注意)

決済サービスによっては、事前に手続きが必要な場合があります。決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定、申し込む決済サービスの決済サービスIDやセキュリティコードの把握等が完了した状態でお越しください。 

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7004
ファックス番号:0879-82-5037