(2022年6月20日更新)新型コロナワクチン3回目接種に関する情報

更新日:2022年06月20日

新型コロナワクチンの感染予防効果や高齢者の重症化予防効果は、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止と重症化予防の観点から1・2回目接種を受けた方に3回目接種を実施します。

ただし、ワクチン接種は強制ではありません。接種による効果と副反応の双方をご理解いただき、本人の意思に基づいて受けていただきます。ご希望の方はお早めにご予約するようご検討ください。

3回目接種の概要

対象者

2回目接種完了から5か月以上経過した12歳以上の方

(参考)『2回目接種完了から5か月以上経過』は、2回目接種を行った日から5か月後の同日以降に接種可能という意味です。5か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能です。

接種回数

1回

使用するワクチン

  • ファイザー社製ワクチン
  • モデルナ社製ワクチン

(注)1・2回目接種と異なるワクチンを接種しても問題ありません。

(注)12~17歳の方の3回目接種については、ファイザー社製ワクチンのみ使用できます。

武田社ワクチン(ノババックス)を希望される方は、香川県ホームページ「武田社ワクチン(ノババックス)の接種について」をご確認ください。

接種会場

接種会場と使用するワクチン 【令和4年7月8日まで】

  ファイザー社製ワクチン モデルナ社製ワクチン
小豆島町内の医療機関

小豆島中央病院(土曜日のみ)

なし

土庄町内の医療機関

なし

みなと診療所

外園医院

平井クリニック

 

接種会場と使用するワクチン【令和4年7月9日以降】
  ファイザー社製ワクチン モデルナ社製ワクチン
小豆島町内の医療機関

小豆島中央病院(土曜日のみ)

もり内科

牟礼病院

池田内科クリニック

内海平井クリニック

土庄町内の医療機関

外園医院

みなと診療所

平井クリニック

 

3回目用接種券の発送時期

原則2回目の接種から5か月経過した日に発送します。

(注)上記の日を1週間過ぎても3回目用の接種券が届かない場合は、以下の要因が考えらえれます。お手数ですが下記の「3回目用接種券の発行申請」の内容を確認し、健康づくり福祉課へ申請をしてください。

  1. 何らかの理由で接種履歴の登録が遅れている、または登録できていない。
  2. 転入前の自治体で2回接種した後、小豆島町へ転入した。

3回目用接種券の発行申請

以下に該当する方は、3回目用接種券の発行申請が必要です。

  • 他自治体で2回の接種を受けられた後に小豆島町へ転入された方
  • 接種券を破損、紛失した方
  • 接種券の発送後に住所が変更となった方
  • 2回目接種完了から5か月経過しておおむね1週間経過しても3回目用接種券が届かない方

申請に必要な書類

  1. 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  3. 接種済証、接種記録書など1回目・2回目接種の記録がわかる書類
  4. 代理人の方が申請する場合は、委任状および代理人の方の本人確認書類

申請方法

健康づくり福祉課および池田窓口センターで受け付けます。
郵送での申請を希望される場合は、必要書類と返送先の住所を記入した封筒を同封して、健康づくり福祉課まで送付してください。

3回目接種の予約方法と接種までの流れ

STEP1 新型コロナワクチン追加接種(3回目)の案内を確認

封筒の画像

新型コロナワクチン追加接種(3回目)のご案内が届きます。

同封物は以下の通りです。

接種済証の画像

新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)

  • 「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」の下が予防接種済証になっています。
  • 1・2回目接種の記録が印字されています。国内でワクチンを接種した証明が必要な場合は、こちらをご利用ください。
予診票の画像

新型コロナワクチン接種の予診票(追加接種用)

  • 3回目用の接種券は、1・2回目接種と異なり、予診票と接種券が一枚にまとめられています。

  • 予診票には、1・2回目接種の接種日と使用ワクチンも印字されています。

新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)のお知らせ

新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社、モデルナ社)

STEP2 接種の予約

予約は電話で受け付けます。聴覚障害などで電話での予約が難しい方は、ファックスで予約できます。

届いた追加接種(3回目接種)の案内をお手元に準備して、希望の接種場所がある町の予約センターへご連絡ください。

STEP3 ワクチンの接種

予約した日時と接種場所で、3回目接種を受けます。

当日の持ち物は以下の通りです。

  • 予防接種済証
  • 予診票
  • 本人確認書類(運転免許証など)
予防接種済証と予診票と運転免許証の画像

(注意)

  • 20歳未満の方(平成14年4月2日生まれ以降の方)は母子手帳など予防接種の記録がわかるものをご持参ください。

住民票が小豆島町にない方が島内で接種を受ける場合

住民票が小豆島町にない方についても、上記の島内接種会場で予防接種を受けることができます。(ただし、住民票のある自治体から接種券が届いている方に限ります。)

島内での接種を希望される方は、予約方法を記載した案内文を送付しますので、健康づくり福祉課までご連絡ください。

健康づくり福祉課

【電話番号】0879-82-7038

ワクチン接種に関する相談

小豆島町健康づくり福祉課

接種の予約はできませんので、ご注意ください

ワクチン接種全般に関するご相談は健康づくり福祉課までご連絡ください。

聴覚障害などで電話での相談が難しい方は、ファックスでご相談ください。

  • 受付時間 8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
  • 電話番号 0879-82-7038
  • ファックス番号 0879-82-1120

香川県新型コロナワクチン専門相談コールセンター

接種後の副反応に関すること、医学的な知見が必要となる専門的な相談が必要な方

  • 受付時間 9時から17時(休日も対応)
  • 電話番号 0570-009-550(専用ナビダイヤル)
  • ファックス番号 052-533-3891

 

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

新型コロナウイルスワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報が知りたい方

  • 受付時間 9時から21時(休日も対応)
  • 電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)

新型コロナウイルスワクチンに関するQ&A

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり福祉課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7038
ファックス番号:0879-82-1120

メールフォームからお問い合わせをする