(2022年4月8日時点)新型コロナウイルス感染症に対する【放課後児童クラブ】の対応

更新日:2022年04月18日

放課後児童クラブについて

利用について

現在、県内での新型コロナウイルス感染症の感染状況や町内での新型コロナウイルス感染症が多発していることを受け、町では、放課後児童クラブの運営について下記の通りとしますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。(新たに7の項目を追加)

新型コロナウイルス感染症における施設の利用について
1 施設に通う子ども・職員の同居者が検査を「受けることになった」場合 当該の子ども・職員はその時点から安全に帰宅し、出席停止とします。(同居者が陰性の場合は、翌日から利用可能です。)
2 施設に通う子ども・職員が検査を「受けることになった」場合 当該の子ども・職員は、2週間の出席停止とします。
3 施設に通う子ども・職員が検査を受け「陽性」となった場合 当該の施設を臨時休業とします。(休業期間については随時決定)
4 施設に通う子ども・子どもの同居者に風邪の症状がみられ、出席を見合わせる場合 当該の子どもは欠席とせず、出席停止とします。
5 緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が県または町に発令された場合 その期間中に、施設を利用することに不安があり児童を欠席させる場合は、欠席とせず出席停止とします。
6 町内の施設で「陽性者が出た」場合 陽性者が確認された日以降の指定期間中、当該施設の利用者が施設を利用することに不安があり児童を欠席させる場合は、欠席とせず出席停止とします。(指定期間については、当該施設の陽性者の発生状況に応じて都度期間を指定し保護者へ通知)
7 施設に通う子どもが新型コロナウイルスワクチンを接種後に体調不良となった場合 当該の子どもは欠席とせず、出席停止とします。
  • ここでいう「検査」とは、保健所や医師の指示を受けて行うPCR検査のことです。
  • いずれの場合も、保健所や医師の指示に従ってください。
  • 上記に該当する場合、保護者負担金を特例措置として減免します。

なお、町内の発生状況によっては措置を変更する場合がありますので、ご了承ください。
引き続き、各ご家庭においても検温・手洗い・うがい・消毒を徹底し、お子さまの状態に留意していただき、発熱・咳などの症状がある場合は、施設の利用を控えられますようお願いいたします。

特例措置について

新型コロナウイルス感染症対応により、放課後児童クラブを臨時休業した場合の保護者負担金については、以下の特例措置を行います。

保護者負担金
池田・内海放課後児童クラブ 月額を日割り計算し、利用した日数分

新型コロナウイルス感染症に関する情報

この記事に関するお問い合わせ先

こども教育課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7014
ファックス番号:0879-82-1025

メールフォームからお問い合わせをする