特定不妊治療費助成・不育症治療費助成
赤ちゃんを授かりたいけれど、なかなか授からない。そういった場合に利用できる助成があります。
特定不妊治療に関する助成事業
特定不妊治療は令和4年4月から保険適用となり、各事業の内容が変更となっている場合があります。詳しくは各窓口へお問い合わせください。
香川県特定不妊治療費助成事業
不妊治療のうち、指定医療機関で治療を受けた体外受精および顕微受精と、特定不妊治療の一環として精子を採取する手術費用などを対象にした助成事業を行っています。
小豆島町特定不妊治療費助成事業
特定不妊治療の自己負担額から、小豆島町で15万円までの助成を行います。町では1回分に限り、さらに15万円(合計30万円)までの助成を行っています。
不育症治療に関する助成事業
香川県不育症治療費助成事業
妊娠はするものの流産などを繰り返し、子どもを授かることができない不育症に悩む方を支援するため、治療に要する費用の一部を助成します。
香川県不育症検査費用助成事業
不育症検査のうち、保険適用を見据えて先進医療として実施されるものを対象に、経済的負担の軽減を図るため、検査に要する一部を助成します。
小豆島町不育症治療費助成事業

不育症治療の総額から香川県の助成額を差し引いた額に対して、小豆島町で5万円までの助成を行います。まずは、香川県の不育症治療費助成事業を活用し、差額がある場合は申請してください。
不育症治療費助成事業の対象費用
- 不育症の診断に係る費用
- 妊娠中に行ったヘパリン治療法およびヘパリン療法と併用して投与する低用量アスピリン療法の費用
- 不育症治療に要した交通費
やむを得ず治療を中止した場合についても同様
入院時のベッド代や食事代などそのほか直接治療に関係のない費用や、出産費用(流産・死産を含む)は助成の対象外となります。
不妊治療と不育症の違い

妊娠そのものが難しいことを「不妊症」、妊娠するものの流産や死産を繰り返し赤ちゃんを得られないことを「不育症」といいます。原因はさまざまで、検査をしても原因がわからないこともあります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども教育課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7014
ファックス番号:0879-82-1025
更新日:2022年08月01日