保育所
共働き世帯など、家庭でお子さまを保育できない保護者に代わって預かる場所です。
町内では、4つの保育所があります。
(注意)掲載している写真・文章などの無断転載はご遠慮ください。
池田保育所(小豆島こどもセンター)
〒761-4302 蒲生甲1805番地1
電話0879-75-1433
ファックス0879-75-1435
開園時間:7時30分から18時30分
(延長保育19時00分まで)
0歳から5歳児の子どもたち一人一人を大切にし、教育・保育を行っています。幼保一体化施設のメリットを生かし、3歳から5歳児は、幼稚園児と同じ教育を受けます。
施設の特色
家庭的な温かい雰囲気のなかで、愛情をたっぷり受けながら子どもたちは過ごします。
温かな異年齢交流
季節に応じた行事や保育環境
地域の自然を生かした園外保育
内海保育所
〒761-4421 苗羽甲1869番地1
電話0879-82-3837
ファックス0879-82-3837
開所時間:7時30分から18時30分
(延長保育19時00分まで)
醤の郷といわれる地場産業が盛んな地域で豊かな自然と温かな地域の方々に見守られながら、のびのびとした保育を行っています。所に通う子どもたちが兄弟・姉妹のように仲良く、家族のような温かく楽しい場所です。
施設の特色
地域の魅力を生かした保育で、保護者と一緒に子どもたちの成長を見守ります。
地域の方との交流
少人数を生かした異年齢交流
保護者会活動を通じての交流
内海保育所橘分園(橘こども園)
利用者がいないため令和6年4月から休止しています。
〒761-4405 橘甲450番地
電話0879-82-4902
ファックス0879-82-4902
開所時間:7時30分から18時30分
(延長保育なし)
1歳3か月より預かり可能
讃岐百景にも選ばれた拇指岳のふもと、自然豊かな地にあります。幼保一体化施設で1歳から5歳の子どもたちが、地域の自然、人や文化にふれながら生活し、元気な子どもたちの声がはず
む楽しい園です。
施設の特色
家庭的な雰囲気のなかで、元気いっぱい楽しく遊んでいます。
幼保一体化施設で家族のような園児たち
少人数を生かした積極的な園外活動
地域を愛する心の育成
内海保育所福田分園(福田こども園)
利用者がいないため令和6年4月から休止しています。
〒761-4402 福田甲389番地
電話0879-84-2024
ファックス0879-84-2024
開所時間:7時30分から18時30分
(延長保育なし)
1歳3か月より預かり可能
石の文化、伝統芸能の獅子舞、そして瀬戸内国際芸術祭の作品にふれることができる地域にあります。古い歴史と豊かな自然、そして地域の人々のやさしさに包まれた明るい園です。
施設の特色
友だち大好き・先生大好き・福田大好き。温かい雰囲気の園生活を楽しんでいます。
小規模ならではののびのびとした保育
他園との交流
地域の方と楽しむ四季折々の行事
保育所を利用する際の注意点
- 入所はじめは慣らし保育からスタートします。午前中などの短時間で預かり、徐々に保育時間を増やします。お子さまの状態や保育施設によって期間はさまざまですが、2~3週間程度、慣らし保育期間をみてください。仕事開始や復帰のタイミングに気をつけましょう。
- 病気のお子さまや体調不良(37度5分を超える発熱、嘔吐など)のお子さまはお預かりできません。
- 預かり中にお子さまに体調不良(37度5分を超える発熱、嘔吐など)が生じた場合は、施設から連絡しますので、お迎えが必要です。
- インフルエンザ・水疱など、学校保健安全法が定める感染症にかかった場合は、症状が治まるまでの期間、登園できません。
住んでいる市区町村外の保育所を利用する場合(広域入所)
まずは現在お住まいの市区町村窓口へご相談ください。
第2子以降の出産などで里帰りをする際に里帰り先で上のお子さまの保育を希望するご家庭は、希望する保育所などの空き状況によって、お子さまを預けることが可能です。その場合、現在お住まいの市区町村窓口から希望する保育所などの市区町村へ受け入れが可能かどうかを確認します。
まずは住んでいる窓口で相談しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
こども教育課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7014
ファックス番号:0879-82-1025
更新日:2024年04月01日