CLUB OLIVE メールマガジン (令和2年10月23日)

更新日:2021年01月07日

CLUB OLIVE会員の皆様へ

秋が深まっています。

例年、各地区の太鼓台奉納で賑わう小豆島の秋、ですが、今年の秋は残念ながら新型コロナウイス感染症の影響により、太鼓台奉納を行うことができず、静かな秋となりました。

しかし、オリーブの実は青々と実り、寒霞渓をはじめとする山々も彩づきが始まりました。

人々の生活の変化とは対照的に、自然は変わらず、雄大です。

朝晩大変冷え込みます。

皆様、感染症対策等をしっかり行い、お元気でお過ごしください。

小豆島の話題をお届けします!

「小豆島から笑顔を!」サプライズ花火

9月12・13日の夜、「小豆島から笑顔を」との想いが込められた花火が夜空を彩りました。

 

新型コロナウイルス感染症の影響により、いつもとは違った夏が終わる中、悪疫退散祈願をその由来とする花火の力で、「小豆島が少しでも元気になり、小さな子どもたちから高齢者の皆さんまで、上を向いて笑顔になってほしい!」

と花火屋さんの強い想いの詰まったサプライズ花火でした。

 

恒例の小豆島まつりの花火大会も中止になり、大切な忘れ物をしたかのような今年の夏でしたが、運よく花火を見ることができた人々からは、「ありがとう!」との声や拍手が上がっていました。

 

大変な時期ではありますが、力を合わせて今を乗り越え、また来年の夏、きれいな花火を見上げた多くの皆様の笑顔にお会いできることを願っています。

 

 

「福武ハウス2020」開催中です

福武ハウス2020アジア・ギャラリー展覧会「時代の風景・時代の肖像」が開催されています。

2013年に小豆島町の福田という1つの集落を通して、アジア諸地域がつながるプロジェクトとして始動した「福武ハウス-アジア・アートプラットフォーム」。

その福武ハウスにおいて、ベネッセアートサイト直島のコレクションを中心とした収蔵作品の展示を行っています。日本やその他アジア出身作家による現代アート作品を是非ご覧ください。

 

日時|2020年9月19日-11月3日

(期間中の金・土・日・月・祝のみ開館)

11時00分-17時00分(最終入館16時30分)

場所|福武ハウス(小豆島町福田甲718番地1)

料金|510円(15歳以下無料)

その他|新型コロナウイルス感染予防・防止のため、福武ハウスにお越しの際は、

ウェブサイトからの事前予約をお願いしております。

 

 

福田の影絵はがき

福武ハウスアジアギャラリーで開催中の上記展覧会に加え、今年から新たに行われている「福武ハウス風土ラボラトリー」。

福田の親子約15名が、地域に伝わる文化や民話などを調査し、新たな物語として、

「影絵」を使って届けました。

コロナ禍のため公開はされませんでしたが、今後webや絵葉書などにより、皆様にお届けしていく予定です。

 

↓ 詳しくはこちらから(小豆島町広報ブログ「まちの付箋紙」) ↓

https://shodoshimacho.tumblr.com/post/630565430079193088/

秋の風景

例年なら、大変賑わう秋祭りの太鼓台奉納も、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により神事のみとなるなど、静かな秋となりました。

 

10月4日、中山地区の春日神社では、中山自治会、中山農村歌舞伎保存会の皆さんらが参加し、神事が斎行されました。

 

この時期に毎年行われている中山春日神社奉納歌舞伎も今年は中止となりましたが、地域の人の見守る中、毎年歌舞伎の幕開けで祝儀に舞う「三番叟」が奉納されました。

舞い手を務めた箭木祐也さんは、

「いつもこの時期は、皆で練習をしているが、今年は1人だけの練習で寂しく感じた。来年はまた皆で賑やかに歌舞伎を奉納したい」

と言いながらも、見事な舞を披露し、温かな拍手に境内が包まれました。

 

 

 

届け!お魚の魅力

瀬戸内・小豆島の穏やかな海は、昔から四季折々に様々な魚介類が水揚げされてきました。

しかし、漁業者の高齢化や消費者の魚離れ、水産資源の減少などにより、

全国的に漁業の衰退が問題となっている今、小豆島も例外ではありません。

町内の小学生に、地元の水産業について楽しく学んでもらい、漁業への関心や理解を深めてもらうため、漁師兼YouTuberの浜田祐輔さんらによる「水産出前授業」が行われました。

 

↓ 詳しくはこちらから ↓

https://shodoshimacho.tumblr.com/post/631279425429946368/

人も車も小豆島復路フェリー無料キャンペーン-対象エリアを拡大しましたー

8月27日から小豆島独自の観光誘客キャンペーンとなる「小豆島復路フェリー無料キャンペーン」(主催:小豆島観光戦略会議)を実施中です。

10月15日宿泊分からは、対象エリアが日本全国に広がりました。

3つの密を避けながら、3つの条件クリアで、人も車も小豆島復路フェリーが無料になるキャンペーンです。

 

↓ 詳しくはこちらから ↓

https://www.town.shodoshima.lg.jp/gyousei/oshirase/4691.html

小豆島の情報はこちらから↓

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7000
ファックス番号:0879-82-7023

メールフォームからお問い合わせをする