国民健康保険税

更新日:2023年04月18日

小豆島町で国民健康保険に加入されている方の税額の計算方法等をご説明します

国民健康保険税とは

 自営業の方や会社を退職した方など、職場の健康保険に加入していない方はお住まいの市町村が運営する国民健康保険に加入することになり、加入者がいる世帯は負担金を納めなくてはいけません。この負担金は、小豆島町では「国民健康保険税」(以下、国保税)という税金として取り扱っています。

国保税額の計算方法

 当該年度の国保税額は、保険加入者の人数や年齢、固定資産税額、所得金額(今年度分は前年中の所得)をもとに決定されます。
 以上をもとに1年間の税額が決定されますが、詳しい計算方法は以下の表のとおりです。

国民健康保険税の計算方法

区分

 全加入者が負担

【医療分】

国民健康保険の給付
に対する負担金

 全加入者が負担

【後期高齢支援分】

75歳以上の方が加入する後期高齢者医療保険制度に対する拠出金

40歳から64歳までの
加入者が負担

【介護保険分】

40歳以上64歳までの方が納付する介護保険料

【所得割】

(注釈)
(加入者の前年中の所得の合計から43万円を引いた額に対して、右の欄の税率をかけて算出する。)

7.6%

2.4%

1.8%

【資産割】
(加入者が所有する固定資産の当該年度の税額に右の欄の税率をかけて算出する。) 

31.4%

6.5%

8.7%

【均等割】
(加入者1人あたり)

 29,800円

9,100円

9,400円

【平等割】
(1世帯あたり)

 20,100円

6,100円

4,600円

(注釈)国民健康保険税における所得計算では、基礎控除の43万円のみが所得から差し引かれ、扶養控除や医療費控除などの各種控除は適用されません。

計算例
  • 世帯主夫41歳前年中の所得250万円、固定資産税額10万円
  • 妻38歳前年中の所得60万円
  • 子12歳

1.以下のとおり、個人ごとに、「医療」「後期」「介護」の区分に分けて計算します。

例に基づく計算方法

区分

 医療分

後期支援分

介護保険分
(40歳~64歳まで) 

 所得割

夫(250万円-43万円)
=207万円
妻(60万円-43万円)
=17万円

224万円×(かける)7.6%
=170,240円

夫(250万円-43万円)
=207万円
妻(60万円-43万円)
=17万円

224万円×(かける)2.4%
=53,760円

夫(250万円-43万円)
=207万円

207万円×(かける)1.8%
=37,260円

資産割

10万円×(かける)31.4%
=31,400円

 10万円×(かける)6.5%
=6,500円

10万円×(かける)8.7%
=8,700円

均等割
(1人につき)

 3人×(かける)29,800円
=89,400円

3人×(かける)9,100円
=27,300円

夫1人×(かける)9,400円
=9,400円

 平等割
(1世帯につき)

20,100円

6,100円

 4,600円

2.「医療分」「後期支援分」「介護保険分」ごとに合計し、端数を処理して合計します。

【医療分】 311,100円
【後期支援分】 93,600円
【介護保険分】 59,900円

【合計】 464,600円

国保税の軽減

 前年中の所得が一定の基準以下の場合、国保税の「均等割」と「平等割」が、以下のとおり一部減額になります。

判定基準と軽減割合

 軽減割合

世帯所得判定基準 

 7割

 43万円+{10万円×(かける)(給与所得者等の数-1)}以下

 5割

 43万円+{29万円×(かける)(被保険者数+特定同一世帯所属者数)}+{10万円×(かける)(給与所得者等-1)}以下

 2割

 43万円+{53万5千円×(かける)(被保険者数+特定同一世帯所属者数)}+{10万円×(かける)(給与所得者等-1)}以下

  1. 所得の申告がないと軽減されません。
  2. 世帯主は、国民健康保険の加入者でなくても、その所得が軽減の判定の対象となります。
  3. 「給与所得者等」とは、一定の給与所得(給与収入が55万円を超える方)と公的年金等所得(公的年金等の収入が60万円を超える65歳未満の方、または公的年金等の収入が125万円を超える65歳以上の方)のある方です。
  4. 「特定同一世帯所属者」とは、後期高齢者医療制度への移行により、国民健康保険の資格を喪失した方で、継続して同一世帯に属する方です。
  5. 解雇、雇止め、倒産等による非自発的失業者の方は、申請により別途所得割が軽減されます。

年度途中の加入・脱退

 年度途中で加入・脱退した場合は、月割りで保険料を計算します。
 保険切替の手続き後、おおむね1,2ヶ月で税額の通知と払込用紙を送付します。

国保税の納め方

 国保税は毎年度6月に、税額の決定通知書と、納付書または口座振替通知書を世帯主の方にお送りします。
 窓口で直接お支払いになる方はその納付書をお使いになり、小豆島町の指定金融機関で納めてください。口座振替の方は、それぞれの納期限で国保税が引き落としされます。

令和5年度の納期限は下記のとおりです。
期別 納期限
第1期 6月30日
第2期 8月31日
第3期 10月31日
第4期 12月28日
第5期 2月29日

 また、国保加入者全員が65歳以上になれば、原則として世帯主の年金から天引きにより納付していただくことになります。
(注意)年金の支給額や所得の更正などによって、年金天引きになっていても、直接納付に戻ってしまう場合がありますので、納め忘れのないよう口座振替手続きをお願いします。

国保税の滞納

 国保税を納期限までに納めなければ、督促状を発送して早期の納付をお願いすることになります。納付が遅くなれば延滞金が加算されることがあります。
 また、特別の事情もなく長期間滞納している場合は、通常の保険証ではなく有効期限の短い保険証や医療費を全額負担しなければならない資格者証に切り替わってしまいますので、必ず納期限までに納めましょう。
 また、事故や災害、急な病気など、どうしても納付が困難な場合は税務課までご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

税務課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7003
ファックス番号:0879-82-1120

メールフォームからお問い合わせをする