子どものインフルエンザ予防接種費用の助成
インフルエンザの重症化予防およびまん延防止のために、子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
対象者
小豆郡内に住民票がある生後6か月から年度末年齢18歳の方
助成額
1回につき2,000円
助成回数
年齢 | 助成回数 |
接種日において12歳以下の方 | 2回 |
接種日において13歳以上の方 | 1回 |
(注意)12歳の時に1回目を接種し、13歳の誕生日を迎えてから2回目を接種した場合は、2回目についても助成の対象とします。
接種期間
令和6年10月1日から令和7年3月31日まで
(注意)医療機関によっては、接種期間が異なる場合がありますので、事前に医療機関へご確認ください。
予診票
令和6年度は予診票を郵送しません。
島内の医療機関に予診票(うすだいだい色)を設置しています。
島内接種可能医療機関
医療機関名 |
電話番号 |
受け入れ可能年齢 |
予約要否 |
予約受付時間 |
経鼻ワクチン取り扱い有無 (注意)経鼻ワクチンの対象年齢は2歳以上18歳以下です。 |
小豆島中央病院 | 75-1121 | 全年齢 | 要 |
【中学生以下】 11時30分~13時00分 【高校生】 14時30分~16時30分 |
有 (注意)経鼻ワクチンを予約する場合は、高校生も11時30分~13時00分にご連絡ください。 |
牟礼病院 | 82-1111 | 満13歳以上 | 不要 | ― | 無 |
池田内科クリニック |
75-1313 |
満3歳以上 |
不要 | ― |
有 (注意)経鼻ワクチンについては予約が必要です。診療時間内にご連絡ください。 |
もり内科 | 82-0075 | 全年齢 | 不要 | ― | 無 |
内海平井クリニック |
82-2701 | 満3歳以上 | 不要 | ― | 有 |
小豆島山上整形外科医院 |
61-9500 | 満10歳以上 | 不要 | ― | 無 |
三枝医院 | 62-0225 | 中学生以上 | 要 | 診療時間内 | 無 |
外園医院 | 62-0749 | 全年齢 | 不要 | ― | 有 |
みなと診療所 | 61-1071 | 満2歳以上 | 不要 | ― | 有 |
平井クリニック | 62-1701 | 満3歳以上 | 不要 | ― | 有 |
接種の受け方
島内の医療機関の場合
- 予約が必要な場合は予約を取る。
- 母子健康手帳、健康保険証を持参し、医療機関で予診票を記入して接種を受ける。
- 医療機関が設定している料金から、助成額の2,000円を差し引いた額を支払う。
島外の医療機関の場合
- 予約が必要な場合は予約を取る。
- 母子健康手帳、健康保険証を持参し、医療機関で予診票を記入して接種を受ける。
- 医療機関が設定する料金の全額を支払う。
- 必要書類をそろえて、健康づくり福祉課へ助成金の償還払いを申請する。
(注意1)小豆島町が発行する予診票(うすだいだい色)は、島内でしか使用できません。島外の医療機関の場合は、医療機関に備え付けの予診票を使用して接種を受けてください。
(注意2)助成金の上限額は1回の接種につき2,000円です。
【償還払いの申請に必要な書類】
- 子どもインフルエンザ予防接種費用償還払い申請書(PDFファイル:190.3KB)
- 予防接種を受けた際の領収書(インフルエンザ予防接種の費用を支払ったことが分かるもの)
- 予防接種の記録が記載されたもの(母子健康手帳、予防接種済証)
- 振込先が確認できる書類(通帳、キャッシュカード)
(注意)申請書の書き方については記入例(PDFファイル:281.6KB)をご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり福祉課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7038
ファックス番号:0879-82-1120
更新日:2024年09月20日