インターネットによる人権侵害

更新日:2025年03月26日

悪質な人権侵害の危険性

スマートフォンなどの普及によりインターネットは、日常生活のあらゆる場面で大きな存在となる一方で、インターネットを悪用した人権侵害も数多く発生しています。
インターネットは自由に情報を発信・収集できる一方で、使い方を間違えると人の心を傷つける「凶器」にもなり、使い方次第で、「加害者」にも、「被害者」にもなる恐れがあります。
また、一度インターネット上に流出した写真などの個人情報は、完全に削除できないことから、いつまでも残り続け、将来においても被害を受け続けることになりかねません。特に、個人情報を掲載しやすいSNS及びそれらに連動したアプリケーションには注意が必要です。例えば、

  • 無料通信アプリやSNSを使用したいじめ
  • 個人情報の無断掲載
  • 事実と異なる情報を安易に信じて拡散する
  • 他人が作った著作物(映像・写真・音楽など)を無断でインターネット上に掲載したり、違法と知りながらダウンロードする

このように、インターネットは使い方次第で、思わぬ方向に被害が広がったり、悪質な犯罪に巻き込まれる危険性が潜んでいます。
日ごろから、インターネット上での情報発信・収集には責任を持ち、怪しいサイトにはアクセスしない。また、顔が見えないからこそ、相手の人権を尊重することを忘れず、次のことを意識して利用しましょう。

  • 相手の立場に立って表現に気をつける
  • 悪口や差別的な内容は書き込まない
  • 安易に個人情報を書き込まない
  • 曖昧な情報やウソを書き込まない
  • 責任は自分にあることを認識する
相談・通報窓口のご案内

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7004
ファックス番号:0879-82-5037