防災行政無線戸別受信機

更新日:2025年07月16日

防災行政無線戸別受信機

防災行政無線戸別受信機の説明

戸別受信機

 戸別受信機は、小豆島町各地区の防災行政無線のスピーカーから流れている放送を受信できる機械です。

 戸別受信機は、録音機能があり、再生して確認することもできます。

 非常時は、国から発信する緊急地震速報や国民保護情報、町から発信する避難指示情報等が放送されます。

平常時は、コンセントに接続してご利用ください。

戸別受信機は、右横の電源スイッチを入れていない場合、放送の受信ができませんのでご注意ください。

戸別受信機の設置要件

小豆島町に住民登録した方の世帯毎に1台まで無償貸与を行っております。

また、町内に施設を有する法人についても、一施設毎に1台まで無償貸与を行っております。

戸別受信機の更新を行っています

令和7(2025)年夏から戸別受信機の更新を行います。更新または新規貸与を希望される方は、早めに申請をお願いします。古い戸別受信機は、令和8年2月ごろに放送が終了いたします。

地区ごとによって工事開始時期が異なります。工事の進捗状況によって今後変更となる可能性もあります。

地区別戸別受信機工事開始時期
地区 戸別受信機工事開始時期(目安)
安田、馬木 令和7年8月ごろ
木庄、苗羽、古江、堀越、坂手、岩谷、当浜、二面(東浦を除く) 令和7年9月ごろ
草壁本町、南、片城、神懸通 令和7年10月ごろ
西村、田浦、橘、吉田、二面(東浦)、室生(赤坂)、蒲野、南蒲野、神浦 令和7年11月ごろ
福田、浜条、北条、平木、北地、迎地、中山、吉野 令和7年12月ごろ
上地、東蒲生、中蒲生、西蒲生、入部、室生(赤坂を除く) 令和8年1月ごろ

 

工事開始が近くなりましたら、各地区毎に自治会配布や回覧板等でもお伝えいたします。

電子申請での申請も受け付けておりますので、ご利用ください

電池交換を定期的に行いましょう

戸別受信機には、停電時でも放送が受信できるよう乾電池を内蔵しています。

乾電池は、使用していなくても時間の経過で消耗します。

年に一度、定期的な電池交換をお勧めします。

町内での引越しでは、戸別受信機の交換が必要となる場合があります

戸別受信機は、地区(自治会)によって受信できる放送が異なります。

町内の引っ越しで、地区(自治会)が異なる場合は、総務課までご連絡ください。

 

返却を忘れずに行ってください

戸別受信機は、貸与品です。不燃ごみ等での処分は行わないでください。

空き家(例:引越し、施設入所、お亡くなりになり人が住んでいない状態)となる場合などは、戸別受信機を必ず返却してください。

返却先は、総務課または池田窓口センター窓口での対応となります。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7001
ファックス番号:0879-82-7023

メールフォームからお問い合わせをする