男女共同参画社会とは

更新日:2025年03月10日

性別にかかわらず活躍できる社会づくり

男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」のことです。

日本では、「個人の尊重」と「法の下の平等」がうたわれ、これまでに男女共同参画社会の実現に向けさまざまな取り組みが行われてきました。しかし、家庭や職場、地域社会などあらゆる場面で、「男は仕事」「女は家庭」などの性別による固定的な役割分業に基づく人々の意識や社会慣行がみられたり、大事な意思決定の場に女性が加わることができなかったりするなど、男女間の不平等を感じることもまだまだ多い現状があります。

小豆島町では、男女共同参画社会の実現のため、いきいきプラン(男女共同参画基本計画)を策定し、性別にかかわらず、社会のあらゆる分野において、自らの意思で生き方を選択し、誰もがいきいきと暮らせるまちを目指しています。

 

女性にも男性にも大事なことです

男女共同参画は、女性だけのものではなく男性にとっても、とても重要なことなのです。 男性の中には「男は一家の大黒柱だ」「男は弱音を吐いてはいけない」と重圧を感じている人も多いのではないでしょうか。これは知らず知らずのうちに性別による固定的な役割分業意識にとらわれていることが推測されます。これにより男性(夫、父親)は、仕事中心の生活でいつしか家族との時間を持てなくなり、やがては苦悩や辛さをひとりで抱えこみ、家庭で孤立してしまう人もいるのではないでしょうか。このように、男性に集中していた社会的責任を男女で分担することで、男性の重荷もこれまでより軽減することができます。

また、家族や地域とのつながりも大切にすることができ、コミュニケーションの幅も広がります。男性も女性も家庭や仕事においてさまざまな生き方が認められ、誰からも押し付けられることなく、自らの意思で選ぶことができる環境は、男性にとっても意義のあることなのです。

自分と周りの人を大切に思い、男女が互いに協力し合い、尊敬し合って幸せに生きていくことが大切です。 家庭・学校・職場・地域で誰もが平等で差別が無く、個性を生かし一人ひとりが輝ける男女共同参画社会の実現を目指し、 みんなでこれまでの意識を変えて社会に参画していきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

住民生活課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7004
ファックス番号:0879-82-5037