郵送による住民票・戸籍謄本、抄本の請求方法
以下のことを申請書に記入して、郵送してください。
申請書はお手もちの便箋でも、下記の交付申請書をダウンロードして使用していただいても結構です。
第三者請求についてはこちらをご覧ください。
住民票を請求する場合の記入事項
- 必要な住民票の種類(世帯全員・世帯の一部・除票)
- 必要数
- 必要な方の住所・氏名・生年月日
- 使用目的
- 請求する人の住所・氏名・生年月日・昼間に連絡のとれる電話番号
- 必要な方と請求者とのご関係
住民票の記載は、住所・氏名・生年月日・性別のみとなっています。
本籍・筆頭者、世帯主・続柄、備考(戸籍の変更等)の記載を希望される方は、その旨を記入してください。
戸籍謄抄本等を請求する場合の記入事項
- 必要な戸籍の本籍地
- 筆頭者の氏名
- 全部事項証明(戸籍謄本)、個人事項証明(戸籍抄本)、除籍謄本、改製原戸籍謄本のいずれが、何通、必要か
- 個人事項証明(戸籍抄本)の場合、どなたの証明が必要か
- 戸籍の附票の場合、本籍、筆頭者、在外選挙人を表示するかどうか
- 使用目的
- 請求する方の住所・氏名・生年月日・昼間に連絡のとれる電話番号
- 必要な人と請求者とのご関係
身分証明書及び独身証明書は、本人以外が請求する場合委任状が必要です。
本人等が請求する場合
請求できる方
- 戸籍に記載されている本人
- 配偶者
- 直系尊属(父母、祖父母等)
- 直系卑属(子、孫等)
- 1~4の代理人(委任状が必要です。)
- 上記以外の方が請求する場合は第三者請求のページをご覧ください。
同封するもの
1.本人確認資料
請求者本人が確認できる書類(現住所の記載のある免許証・保険証等)のコピーを同封してください。
2.手数料
手数料は郵便局の「定額小為替」または「現金書留」をご利用ください。(郵便切手・収入印紙は換金できないので不可)
種類 | 手数料(1通) |
戸籍謄(抄)本 | 450円 |
除籍・改製原戸籍謄(抄)本 | 750円 |
身分証明書・独身証明書 | 300円 |
住民票の写し(世帯全員) | 400円 |
住民票の写し(一部・除票) | 300円 |
戸籍の附票の写し | 300円 |
3.返信用封筒
切手を貼り、請求者の現住所、氏名を記入してください。
多数請求される場合は、余分に切手を同封してください。
注意事項
- 同一世帯以外の方の住民票を請求する場合は、委任状が必要です。
- 代理人が戸籍謄抄本を請求する場合は、委任状が必要です。
- 第三者が戸籍謄抄本を請求する場合は、第三者請求のページをご覧ください。
- 戸籍の附票または相続等で戸籍を請求する場合は、事前にお問い合わせください。
- 返送先は、請求者の住民登録地に限ります。
- 日数に余裕をもって請求をしてください。
- 偽りやその他不正な手段により交付を受けた場合は、刑罰が科せられます。
更新日:2022年01月11日