小豆島町中山棚田協議会
協議会の概要
日本棚田百選にも選ばれている中山の棚田は、伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有し、文化遺産としての価値も備えています。しかし、現在、過疎化や高齢化による後継者不足により荒廃と離農が進む状況にあり、存亡の機に立たされています。
そこで、「自分たちの世代で貴重な財産を失うわけにはいかない。」との強い想いのもと、地元関係者が発起人となり、「小豆島町中山棚田協議会」を発足し、課題解決を図るべく様々な活動を行っています。
また、小豆島町においても棚田保全係を設置し、協議会の活動をサポートするなど棚田保全に取り組んでいます。
中山千枚田の風景
稲刈り体験
伝統行事(中山春日神社奉納歌舞伎)
伝統行事(虫送り)
主な取組の紹介
大学等との交流
「SUIJI」
日本・インドネシアの6大学(香川大学、高知大学、愛媛大学とインドネシアの3大学)がグローバルな視野をもって世界に貢献できるリーダー的人材を養成するプログラム「SUIJI」の活動拠点のひとつとして受け入れ、コミュニケーションをとっています。
活動状況(中山地区内散策)
活動状況(報告会)
香川大学農学部のサークル「棚田の会」
香川大学農学部のサークル「棚田の会」と、用水路清掃などのボランティア活動、耕作体験、伝統行事への参加を通じて、様々な交流を行っています。
ボランティア活動(用水路掃除)
伝統行事の体験
棚田体験事業
中山千枚田や棚田耕作に興味のある方を全国から募り、棚田での田植えや稲刈り等を体験して頂きます。
耕作体験(田植え)
耕作体験(稲刈り)
地元企業との連携
地元の酒造会社と連携して棚田米を使った日本酒を製造し、中山千枚田の国内外へのアピールを行っています。

棚田米を原料とした日本酒
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7026
ファックス番号:0879-82-7028
更新日:2021年09月01日