第54回壺井栄賞の作品募集を行なっています
壺井栄賞について

壺井栄さん
壺井栄賞は讃岐が生んだ作家壺井栄さんを顕彰するとともに、郷土の児童、生徒の文芸資質の向上と発展を図るために創設した事業です。
毎年、香川県下の小・中・高校生・高等専門学校(1~3年生)から作品を募集し、最優秀作品に壺井栄賞を贈呈しています。
昭和48年(1973)から始まり、今回で第54回目です。
授賞式は、壺井栄さんの命日である6月23日に行っています。
壺井栄さんと顕彰会の活動、壺井栄賞の詳細はこちらからご参照ください。
第54回作品募集について
第54回授賞式は、壺井栄さんの60回忌の日にあたります。
壺井栄顕彰会では、これを記念し、二十四の瞳映画村や道の駅小豆島ふるさと村、道の駅小豆島オリーブ公園に協賛していただき、記念事業を行います。
応募に関する諸条件

募集要項
【応募資格】
香川県下の小学校・中学校・高校・高等専門学校(1年~3年)に在籍する児童・生徒を対象とします。
1人1編までの応募となります。
【応募作品】
- 作文、生活記録文などの創作作品
- 読書感想文
テーマは問いません。また、作品の発表、未発表は問いません。
ただし、詩、短歌、俳句、川柳などの短詩型、生成AI等を用いた作品は対象外です。
【文字数】
応募作品の文字数は以下のとおりです。
- 小学校1~2年生:400字詰め原稿用紙3枚~5枚(1,200字~2,000字)程度
- 小学校3年生~高校3年生:400字詰め原稿用紙5枚(2,000字)程度
なお、手書き原稿、ワープロ・パソコン等での作成原稿ともに可とします。
【その他注意点】
応募にあたり、以下の点についてあらかじめご承知おきください。
- 以前に壺井栄賞(最優秀賞)を受賞された方も応募できます。
- 受賞作品は、顕彰会発行の「入選作品集」及び小豆島町ホームページに全文掲載し、受賞者の氏名、写真、学校名、学年を公表いたします。また、新聞・テレビなどの報道機関にも提供し、各媒体に掲載される場合があります。
- 入選・入賞作品の著作権・出版権は、顕彰会に帰属します。
- 本賞の選考に関するお問い合わせには応じません。
- 応募作品は返却いたしません。
- 原則、提出された原稿の修正はできませんので、提出前によく原稿を確認した上で提出してください。
応募方法
【応募方法】
作品に応募票を添えて、作品送付先までお送りください。
応募にあたっては、所属校を通じても、直接応募者から応募いただいてもかまいません。
またメールでの提出も可とします。この場合、原稿と記入した応募票をPDFデータにして、提出してください。
応募票は、以下からダウンロードしてください。昨年度から様式を変更しておりますので、ご注意ください。
応募票(Wordファイル:20.3KB) 応募票(PDFファイル:170.7KB)
【応募締切】
令和8年1月30日(金曜日)午後5時まで。
郵送の場合は、当日消印有効とします。
【作品送付先】
〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
小豆島町教育委員会事務局 生涯学習課内 壺井栄顕彰会 宛
メールの場合は、olive-gakushu@town.shodoshima.lg.jpまでお送りください。
容量の関係でメールが届かない可能性がありますので、必ずメール送信後に、到着確認の電話を入れてください。
スケジュールと表彰
【スケジュール】
- 入賞作品の発表は、令和8年6月上旬に、報道発表(新聞・テレビ)にて行います。
- 授賞式は、壺井栄さんの命日である毎年6月23日に行います。第54回授賞式は、令和8年6月23日(火曜日)の予定です。
賞名 | 点数 | 授与される賞等 |
壺井栄賞(最優秀賞) | 1編 |
|
優秀賞 | 5編 |
|
佳作 | 若干 |
|
- 壺井栄賞及び優秀賞にあたっては、副賞として、本事業に後援いただいている各社から賞状等が贈られます。
- その他、壺井栄賞を生んだ学校に対し、学校賞(壺井栄文学館賞)が贈られます。
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7015
ファックス番号:0879-82-1025
更新日:2025年06月24日