小豆島町漁業振興協議会

はじめに

瀬戸内の豊富な水産資源に恵まれた小豆島は、四季折々にさまざまな魚介類が水揚げされます。そのおかげで、私たちは古くから海の恩恵を受けてきました。一方で、乱獲による資源の枯渇や生態系の変化などにより、漁獲量が減少し、また労働環境の悪さも影響するなど、漁業に就業する方が減少しています。このような課題があるなか、衰退していく漁業の振興策を検討及び協議するため、平成29年に漁協、町及び関係者による協議会を設置しました。
事業内容
本協議会では、平成29年度より、振興策などを協議するほか、漁業の活性化に向けた先進地視察を行っており、平成30年度から、島の魚の魅力を発信するため、さまざまな活動を実施しています。
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞
令和5年1月30日に中国四国農政局地方参事官の小野寺慎司様から、小豆島町漁業振興協議会の取組が高く評価され、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞をいただきました。
おさかな絵画コンクール
町内の小学生が小豆島近海でとれる魚を自ら調べ、創造力をいかした作品を描くことで、子ども達の魚への興味関心を高めることを目的に、おさかな絵画コンクールを実施しています。
令和4年度は、町内小学生から136点もの作品の応募があり、好評をいただきました。
高学年の部 最優秀賞
低学年の部 最優秀賞
ちびっこおさかな体験教室
漁業体験などを通じて、魚と触れあい、魚への興味関心を深めることを目的に、「ちびっこおさかな体験教室」を、町内の小学生を対象に実施しています。地曳網体験では、多彩な海の生き物や環境について知識を深めることができました。また、魚のさばき方を紹介するなど、魚づくしのイベントで好評をいただきました。

地曳網体験

さかなのさばき方の紹介
水産出前授業
地元の水産業を知ってもらい、漁業振興につなげるため、町内の小学生等を対象に水産出前授業を実施しています。
地元の漁業関係者が講師となり、小豆島近海で獲れる魚や小豆島での主な漁法を紹介するなど、子ども達は小豆島の水産業について楽しく学び、漁業への関心や理解を深めています。
魚の説明
魚の説明

漁具の説明
その他
定期的に協議会を開催し、情報の共有や意見交換を行うほか、先進地視察や漁業者向け研修会を行うなど、漁業者の意欲向上を図っています。
漁業振興協議会

先進地視察
漁業者向け研修会
実績報告
この記事に関するお問い合わせ先
農林水産課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7026
ファックス番号:0879-82-7028
更新日:2023年07月11日