まちの歴史文化
小豆島町の文化財
小豆島町には、瀬戸内海国立公園に含まれる海や山等の美しい自然と、そこで生きてきた先人たちから受け継いできた多くの歴史文化が伝えられています。
これらは、地域の歴史や文化を象徴して、地域を特色づけるものです。他地域にはない「地域の宝物」であり、また地域に住む人々が持つ「誇り」へとつながっていくものです。まさに地域文化の「財(たから)」といえるものです。
そのうち、特に大切な文化財を適切に保存し活用するため、国や県、町でそれぞれ法律や条例などのルールを定め、指定・登録等の手段を講じて保存と活用に努めています。
お知らせ
新規の指定、登録、認定等について
展示、企画、その他のことについて
指定等の状況
町内の文化財指定等の状況は、以下の通りです。
国指定 | 国登録 | 国選択 | 国重美 | 県指定 | 町指定 | |
---|---|---|---|---|---|---|
建造物 | 1 | 89 | 3 | |||
美術工芸品 | 2 | 1 | 2 | 33 | ||
有形民俗 | 2 | 6 | ||||
無形民俗 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |
史跡 | 1 | 2 | 8 | |||
名勝 | 1 | |||||
天然記念物 | 2 | 3 | 18 |
- 国によるもののうち、「登録」は登録文化財(登録有形文化財、登録無形民俗文化財)、「選択」は記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財、「重美」は重要美術品を指します。
- 「美術工芸品」には、「絵画」「彫刻」「工芸品」「書跡」「古文書」「考古資料」「歴史資料」が含まれています。
- 「建造物」「美術工芸品」は合わせて有形文化財とまとめられ、国の指定を受けた際には重要文化財と呼ばれます。
- 町内にない類型は、記載していません。
現状変更行為について
- 文化財の現状を変更する行為を行う際には、文化財の類型に応じて許可申請、届出等が必要となります。これらの行為を行おうとする方は、事前に生涯学習課までご相談ください。
- 文化財の目的外使用(「中山の舞台」で演奏会を行いたい等)の場合にも、「保存に影響を与える行為」として現状変更の手続きが必要となる場合がありますので、早めにご相談をお願いします。
- 案件によっては申請から許可まで数か月の期間を要する場合もありますので、案件が発生する可能性がある段階でも結構ですので、なるべく早くご相談ください。
埋蔵文化財包蔵地の照会について
- 埋蔵文化財包蔵地等の位置を示す遺跡地図は、以下の香川県のホームページで公開されておりますが、詳細な場所の照会が必要な際には、生涯学習課までお問合せください。
- 埋蔵文化財包蔵地の照会にあたっては、範囲がわかるもの(地図、地番等)を持参、若しくはファックス(0879-82-1025)・メール(olive-gakushu@town.shodoshima.lg.jp)等で送付してください。
町内遺跡の発掘を伴わない調査について
本町には時代ごと歴史を証する遺跡があります。これらを開発(住宅建築、道路改良など)、発掘調査を行う際には、文化財保護法に基づく届出の提出が必要です。
発掘を伴わない調査(地上遺構の分布調査や測量調査など)を行う際には、届出の義務はありませんが、遺跡での調査状況などの把握を行うため、事前に教育委員会へ情報提供をお願いいたします。
提供にあたりましては、以下の様式にご記入の上、生涯学習課までお送りください。
文化財の紹介
有形文化財(建造物・美術工芸品)
民俗文化財(有形・無形)
史跡・名勝・天然記念物
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒761-4492
香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7015
ファックス番号:0879-82-1025
更新日:2025年03月07日